最高峰のラグが織りなす、北欧の風景美。
世代を超えて愛され続けるスウェーデンのラグブランド、「KASTHALL(カスタール)」。2024年に発表したLANDSKAB(ランドスカブ)コレクションは、デンマークのデザイナー、Cecilie
Manz(セシリエ・マンツ)が北欧の風景から着想を得てデザインしました。上質なウールと丁寧な手仕事が生み出す最高峰の品質は、空間を格上げし、あなたの日常に静かなぬくもりを添えます。
LANDSKABコレクションとは
LANDSKAB(ランドスカブ)
は、北欧の風景から着想を得て誕生した、セシリエ・マンツとKASTHALLのコラボレーションによるコレクションです。
制作にあたり、セシリエ・マンツは「最も美しい素材のひとつ」と語るリネンをすべてのラグに取り入れています。彼女は自らアトリエに織機を置き、ラグの織りや素材の特性を深く探求。
その情熱に応えるべく、KASTHALLは、よこ糸にリネンを使うことが機械織りでは技術的に困難とされてきた中で、その実現に向けて、糸の開発から取り組みました。
こうして、デザイナーの探究心とクラフトマンシップ、そしてKASTHALLの高度な技術の融合により、唯一無二のコレクションが完成したのです。
▲ KASTHALLが新たに開発した特別な糸。ウール糸にリネン糸を巻き付けて1本の糸にしています。
LANDSKABコレクションの展示会レポートブログでは、コレクションの魅力や制作秘話を詳しくお伝えしています。
▶︎ 北欧ラグの最高峰 KASTHALL(カスタール) –
セシリエ・マンツの美学とは –
ÅLEGRAES(オーレグラス)
デンマーク語で「アマモ(海草)」を意味するオーレグラスは、水中で揺らめくアマモをイメージしたラグです。
ウールとリネンの糸をハンドタフテッド製法で一本一本丁寧に打ち込み、ふんわりと柔らかな肌触りを実現しました。
一般的に、毛足の長いタフテッドラグは、踏まれることで毛足が“乱れた”印象を与えてしまうことがあります。
オーレグラスは、その特性をあえて活かし、1枚のラグの中に、3段階の毛足の長さを組み合わせてデザイン。
不均一さがかえって自然な揺らぎとなり、踏むほどに美しさが引き立つ、海中を漂うアマモのような有機的な表情を生み出します。
カラーバリエーション
KALK(カルク)=石灰
KLINT(クリント)=崖

RIMFROST(リムフロスト)=霧氷
SALVIE(サルヴィ)=植物のセージ

STRÅ(ストロ)=麦わら
北欧の風景からインスピレーションを得ているからこそ、その柔らかな色合いは見ているだけで心が穏やかになり、見惚れてしまう美しさがあります。
CONNECTのおすすめカラー「KALK881」
KALK(カルク)はデンマーク語で「石灰」を意味します。
ベージュとホワイトのウール糸とリネン糸が織りなすニュアンスは、アースカラーならではの安らぎを感じさせ、ナチュラルな雰囲気の中に深みをプラスしてくれる色合いです。
温かみのあるマスタード色の縁取りがアクセントとなり、楕円形のやわらかなフォルムとともに空間をやさしく包み込みます。(縁取りのカラーは、カラーバリエーションごとに異なります。)
おすすめコーディネート
自分だけの特別なヒュッゲのしつらえ
オーレグラスの96×120cmサイズは、コンパクトでありながらも静かに存在感を放つのが魅力です。
デザイナーが計算し尽くした楕円のプロポーションは美しく、曲線美と立体的な毛足が相まって、空間に奥行きとリズムをもたらします。
カール・ハンセンのCH78ラウンジチェア(ママベア)と合わせれば、落ち着いた重厚感と優雅なフォルムが響き合い、品格と温もりにあふれる、穏やかで特別な寛ぎの場所に。
お部屋の一角にこんなスペースがあれば、一日の終わりにヒュッゲなひとときを楽しむことができるでしょう。
北欧の家具と調和し、住まいに上品で洗練された印象を添える一枚です。
家族団らんを彩るヒュッゲなしつらえ
オーレグラスの200×300cmサイズは、大判ながら楕円形のフォルムで、空間にやさしい余白を生み、圧迫感を和らげます。
カール・ハンセンのCH78ラウンジチェアやCH25、E021(EMBRACE LOUNGE
TABLE)と合わせれば、オーク材の自然な風合いとラグの柔らかな表情が美しく調和します。
曲線的なデザインと立体感のある毛足が、空間に奥行きとリズムを加え、ただそこにあるだけで心が落ち着きます。
食後や休日も、家族が自然と集まりたくなるような、穏やかでヒュッゲな空間が生まれるでしょう。
スタッフレビュー
「ずっと触っていたくなる、心地よさに癒されます」
触った瞬間に、思わず心がほどけるようなふかふか感に驚きました。踏み入れるだけで自然とリラックスできて、ずっとここにいたくなる心地よさです。
毛の密度が高く重みもあるので、価格に見合うしっかりとした価値を感じられます。
レザータグや、裏面の仕上げまで抜かりなく丁寧な仕上げ。
自然光や室内の明かりによって表情が変わるのも、このラグならではの魅力ですね。
「大切な家具のそばにこそ、このラグを。」
撮影ではPPモブラーのPP106と合わせたのですが、敷いた瞬間に空間が凛と引き締まり、思わず見惚れる美しさでした。
穏やかでやさしい色味ながら、立体感や細やかなディテールが印象的で、品のある存在感。大切な家具の足もとに敷くだけで、家具もラグもそれぞれの美しさがぐっと際立ちます。
視覚だけでなく手で触れても満たされる上質なテクスチャーで、「ラグ一枚で印象がこんなに変わる」と実感できるラグです。
デザイナー
Cecilie Manz(セシリエ・マンツ)
現代の北欧デザインを代表する一人、デンマーク出身のデザイナーセシリエ・マンツ。
ミニマルなフォルムと、機能性を重視したデザインが特徴です。
代表作には、CONNECTでも人気の照明「カラヴァッジオ」や、家具の「エッセイテーブル」などがあります。
また、日本の伝統や文化からインスピレーションを得た作品も多く、東洋と西洋の美意識が巧みに融合したデザインは、世界中の人々を魅了し続けています。
KASTHALLとは
130年以上続く、本物の品質
KASTHALLは、1889年にスウェーデンのシンナという土地で誕生した、130年以上の歴史を誇るラグブランドです。
世界30カ国以上で販売されており、世界で名高い高級ホテルやレストラン、さらにはスウェーデン王室にもその品質が認められています。世界中に拠点を置きながらも、すべての製品は今でもシンナにある自社工場で製造しています。
素材へのこだわりは、創業時から現在まで一貫しており、厳選されたニュージーランド産の上質なウールや、ノルマンディー産の美しいリネンなどの天然素材を使用しています。
長きにわたり受け継がれてきた伝統的な手織りの技法と、最新の機械技術を融合させた卓越した技術力が特徴。
100以上の製造工程のうちのほとんどは、熟練した職人の手作業によって行われており、一つ一つ丁寧に製造されています。それは、KASTHALLがラグに込める、伝統への敬意と、革新への挑戦、そして、お客様への想いの現れと言えるでしょう。
伝統と革新 -KASTHALLのクラフトマンシップ-
KASTHALLのラグは、伝統的な織りの技法による『ウーブンラグ』と、革新的なタフティング技法による『タフテッドラグ』の二つの製法で作られています。
天然素材を大切に扱い、サステナブルな工程で作ることで、美しさと耐久性を兼ね備えた一枚が生まれます。
高品質な素材、職人技、環境への配慮──こうしたすべての要素を大切にする姿勢こそ、KASTHALLのクラフトマンシップです。
Woven Rug(ウーブンラグ)
伝統的な織りの技法で、織機を使いたて糸とよこ糸を交互に織って仕上げます。
織機での製造
Tafted Rug(タフテッドラグ)
タフティングガン(専用の機械)を使って、土台の生地に糸を打ち込む技法。
デザインによっては、機械作業だけでなく手作業(ハンドタフティング)で仕上げます。
手作業(ハンドタフティング)での製造
機械作業での製造
ひとつひとつ、丁寧に。
完成までのほとんどの工程で、職人の手が加わります。
仕上げでは、はみ出た糸をカットしたり、模様のゆがみを整えるためにアイロンをかけるなど、美しい仕上がりを追求しています。
資源を無駄にしないものづくり
ラグのタグには、車のシートに使われるレザーの余剰分を再利用しています。
細部に至るまで妥協せず、資源を大切にする姿勢が、KASTHALLのサステナブルなものづくりへの情熱に現れています。
信頼の証『10年保証』
KASTHALLのラグには、“10年間”の品質保証が付いています。
この確かなクオリティを支えるのは、選び抜かれた最高品質の天然素材と、卓越した製造技術です。
主となるウールには、ニュージーランド産の中でも特に上質なものだけを厳選。リネンは、フランス・ノルマンディー産で化学薬品を使わずに育てられたものを採用しています。
さらに、職人の目による細やかな品質管理を徹底。だからこそ、10年間もの保証が可能です。
これは、KASTHALLの品質への自信の証であり、お客様に安心してお使いいただくための約束でもあります。
ラグに最適な、最高品質のウール。北欧で選ばれる理由とは
ウールのラグというと、夏は暑そう、汚れたら洗えない、というようなマイナスのイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。しかし北欧では、一生モノにふさわしいラグとしてウールが多く選ばれます。ウールは実はラグに最適な素材なのです。
夏はさらっと、冬はあったか
繊維の間にたっぷりと空気を含むウールは、断熱性が非常に高く、冬は床からの冷気を遮断して暖かく過ごせます。
また、吸湿性に優れ、湿気を吸収して乾燥時には放出するため、表面は夏でもさらっと快適。これは化学繊維やコットンのラグでは実現しにくい特性です。コットンは湿気を含んでベタつきやすく、化学繊維は通気性が劣るため蒸れが気になることも。ウールならではの調湿機能で、季節を問わず心地よくお使いいただけます。
発色が良く、色褪せにくい
ウールは、繊維の奥深くまでしっかりと染料が染み込むため、発色が非常に良く、長年使っても色褪せにくいという特徴があります。これは、ウールの高い吸湿性と、繊維に含まれるアミノ酸が染料と化学的にしっかり結びつくためです。
一方で、化学繊維のラグ(ポリエステルやナイロンなど)は繊維表面しか染まらず、摩擦や紫外線によって色褪せが早いという弱点があります。美しい色合いを長く楽しみたいなら、ウールが断然おすすめです。
汚れにくく、においが付きにくい
天然の油分を含んでいるため、ウールは水や汚れを弾きやすく、においも付きにくいという特性を持っています。汚れがついても、中に染み込む前にサッと拭くだけで簡単にお手入れが可能。さらに、静電気が起きにくいため、化学繊維のラグ(ポリエステル、ポリプロピレンなど)のように塵やホコリを吸い寄せて薄汚れることもありません。見た目にも清潔感が続きます。静電気が気になる季節も、ウールなら快適に過ごせます。
ウールは、優れた調湿性と美しい発色の持続、汚れに強い清潔感を兼ね備えた、暮らしを心地よく支え続ける天然素材です。
北欧で長く愛されてきたその理由は、四季のある日本の住まいでもしっかり実感できます。
快適さと美しさを、長く楽しめる──だからこそ、ウールが選ばれるのです。
メンテナンス方法
普段のお手入れは、週に1回を目安に、毛並みに沿って中程度のパワーで掃除機をかけることで、ホコリやゴミを取り除くことができます。(柔らかく平面なブラシの使用をお勧めします)
同じ場所ばかりが傷んだり、色褪せたりしないように、ラグの向きを定期的に変えるのがポイントです。
湿度は50%が理想的で、乾燥する季節にはラグに軽く霧吹きをして湿度を保つと、糸の劣化を防ぐことができます。
汚れがついた時は、できるだけ早くやさしく叩いて汚れを吸い取ってください。擦らないように気をつけましょう。落ちにくい汚れには、ウールにも使えるクリーナーを使い、漂白剤の使用は避けてください。
ラグ選びでお悩みの方へ
「なんだか部屋が物足りない…」「もっと心地よい空間にしたい…」そう感じているなら、ラグを取り入れてみてください。
CONNECTでは、お客様一人ひとりの理想を叶えるラグ選びを、心を込めてお手伝いいたします。
例えば、こんなお悩みはありませんか?
「サイズ選びで失敗したくない…」
「家具とどうコーディネートすればいいの?」
「お手入れが大変そう…」
どんな些細なことでも構いません。あなたの理想の暮らしについて、ぜひお聞かせください。
まずは、お気軽にCONNECT公式LINEまでお問い合わせください。あなたにぴったりのラグをご提案いたします。
LANDSKABコレクションの他デザインはこちら