北欧ラグを長く美しく保つ。お手入れ方法を解説【ラグ解説ブログ】

▶ラグ解説BLOG一覧はこちら
暮らしに彩りを添える北欧ラグ。
シンプルなデザインながら、時を重ねても美しさを保つのが魅力です。
伝統的な職人の確かな手仕事と最新の製造技術が組み合わさることで、丁寧に仕上げられたラグは、年月が経っても色褪せず、その風合いを楽しむことができます。
一生モノにふさわしい高価なラグだからこそ、正しいお手入れ方法を知っておきたいもの。
とはいえ、ウールなど汚れに強い素材で作られているものも多く、過度に神経質になる必要はありません。
今回のブログでは、日々のお手入れ方法から汚れへの対処法、長期保管のポイントまで、詳しくご紹介します。
CONNECTでは、北欧のラグブランドや家具ブランドなどの、上質な天然素材のラグを取り扱っています。主にウール製のラグが中心ですが、その他の素材のラグもご用意しています。
▶取り扱いラグ一覧はこちら
そのなかでも代表格となる2ブランドをご紹介します。
【Kvadrat(クヴァドラ)】
ヨーロッパシェアNO.1のデンマークを代表するテキスタイルメーカー。
“10年使い続けられる”高品質なテキスタイルづくりをコンセプトに掲げており、モダンでスタイリッシュなデザインと、比類ない耐久性が特徴です。
世界中の建築家やデザイナーから支持されており美術館や高級ホテルなど、数多くの空間を彩っています。
また、著名なデザイナーとのコラボレーションにより、唯一無二の独創的な作品を生み出しています。
【KASTHALL(カスタール)】
1889年、スウェーデンのシンナで誕生した、130年以上の歴史を誇るラグメーカーです。
世界30カ国以上で販売され、高級ホテルやレストラン、さらにはスウェーデン王室にもその品質が認められています。
素材へのこだわりは創業以来一貫しており、上質な天然素材を使用。
伝統の手織り技法と最新技術を融合させ、創業当時から変わらずシンナの自社工場で一枚一枚丁寧に仕上げています。
こうしたこだわりの積み重ねにより、KASTHALLのラグは最高品質を保ち、長く愛され続けています。
KvadratとKASTHALLは北欧を代表するトップブランドとして、世界中で高い評価を得ています。
両ブランドとも、独自の美学と高い製造技術を持ち、サステナブルな素材を用いた高品質なラグは、空間を格上げするその美しさで世界中の人々を魅了しています。
北欧ラグのトップブランドが採用しているのは、最高品質のウール
10年経っても変わらない色、風合い、耐久性。
このクオリティを支えているのは、ニュージーランドの自然の中でのびのびと育った羊の毛を原料とした、最高品質のウールです。
特に“白さ”が際立ち、染料をよく吸収するため美しい発色を実現できます。さらに繊維が長く均質で、丈夫で毛羽立ちが少なく、肌触りが良いという特性があります。
ラグに最適なウール。北欧で選ばれる理由とは
ウールのラグというと、「夏は暑そう」「汚れたら洗えない」というようなマイナスのイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし北欧では、一生モノにふさわしいラグとしてウールが多く選ばれます。
ウールは実はラグに最適な素材なのです。
■夏はさらっと、冬はあったか
繊維の間にたっぷりと空気を含むウールは、断熱性が非常に高く、冬は床からの冷気を遮断して暖かく過ごせます。
また、吸湿性に優れ、湿気を吸収して乾燥時には放出するため、表面は夏でもさらっと快適。
これは化学繊維やコットンのラグでは実現しにくい特性です。コットンは湿気を含んでベタつきやすく、化学繊維は通気性が劣るため蒸れが気になることも。
ウールならではの調湿機能で、季節を問わず心地よくお使いいただけます。
■発色が良く、色褪せにくい
ウールは、繊維の奥深くまでしっかりと染料が染み込むため、発色が非常に良く、長年使っても色褪せにくいという特徴があります。ウールの高い吸湿性と、繊維に含まれるアミノ酸が染料と化学的にしっかり結びつくためです。
一方で、化学繊維のラグ(ポリエステルやナイロンなど)は繊維表面しか染まらず、摩擦や紫外線によって色褪せが早いという弱点があります。
美しい色合いを長く楽しみたいなら、ウールが断然おすすめです。
■汚れにくく、においが付きにくい
天然の油分(ラノリン)を含んでいるため、ウールは水や汚れを弾きやすく、においも付きにくいという特性を持っています。汚れがついても、中に染み込む前にサッと拭くだけで簡単にお手入れが可能。
さらに、静電気が起きにくいため、化学繊維のラグ(ポリエステル、ポリプロピレンなど)のように塵やホコリを吸い寄せて薄汚れることもありません。見た目にも清潔感が続きます。
静電気が気になる季節も、ウールなら快適に過ごせます。
こうして見ると、ウールは本当にラグにぴったりの素材なんです。
保温性や調湿性に優れ、色褪せしにくく、防汚性や消臭・抗菌といった特性も備えています。
北欧では土足でも長く使われるほど、耐久性も抜群。
日本では土足で使うことはほとんどないので、日常のお手入れだけで、美しい風合いを長く楽しめます。
ラグを長く美しく保つために
ラグを心地よく、きれいな状態で長く使うためには、ちょっとしたお手入れが大切です。
ここから、日常のケア方法を順にご紹介します。
日常のお手入れ
■掃除機での清掃
・ラグは週に1回以上を目安に掃除機をかけて、ホコリや汚れを取り除きましょう。
・吸引力は「中」に設定し、柔らかいブラシを使うのがおすすめです。
・ロングパイル(長い毛足)の場合は吸い込み機能を「弱」にし、回転ブラシは使用しないでください。
・新しいラグは最初の数週間、毛抜けを抑えるために毎日掃除機をかけると落ち着きます。
・必ずパイルの流れに沿って掃除してください。流れが分からない場合は、繊維の端を軽く触れて、抵抗を感じない方向を確認しましょう。
・ロボット掃除機は、ラグに対応しているかメーカーにご確認ください。
■引っ張ったり叩いたりしない
ラグを強く引っ張ったり叩いたりすると、縦糸を傷めるおそれがあります。
移動の際は、角を持って引っ張らず、端の辺を軽く巻いて運んでください。
■空気を通す
定期的にラグに風を通すことで湿気を防ぎ、清潔さを保ちます。
■回転させる
日光や摩耗が一か所に集中しないよう、時々ラグを回転させましょう。角やフリンジを直接引っ張らないよう注意してください。
■ラグのタイプごとのケア
Woven Rug(平織り)タイプ
アンダーレイ(ラグ用滑り止め)を敷くと、型崩れ防止と滑り止めの両方の効果があります。CONNECTでは、ラグをご注文いただいたお客様にアンダーレイをプレゼントしていますので、必ず敷いてご使用ください。
Tufted Rug(タフティング)タイプ
裏返して裏面を軽く叩くことでホコリを落とせます。ロングパイルは目の粗いブラシで毛足を整えると美しさを保てます。
シミ・汚れの処置
うっかり飲み物をこぼしてしまったときは、慌てず清潔な柔らかい布やペーパータオルで軽く押さえ、液体を吸い取りましょう。こすらないことが大切です。こすると繊維の奥に汚れが入り込み、シミが残りやすくなります。
■基本の処理
・こぼした液体を綿布やペーパータオルでしっかり吸い取る。
・清潔な布を少量の水で湿らせ、シミの上に置いて乾燥するまでそのままにする。
・シミが残る場合は繰り返し同じ処理を行うか、水を少量たらして再度吸い取る。
・シミの端から内側に向かって軽くたたき、最後にラグの表裏をしっかり乾かす。
■水分の使い方に注意
水を使いすぎると繊維を傷めたり、シミが広がったりする原因になります。
■水・温度のポイント
通常はぬるま湯で薄めるように処理。血液や卵などタンパク質の汚れは、冷水を使用してください。
■洗剤を使う場合
水だけで落ちない場合は、無色で漂白剤を含まない中性洗剤を少量だけ使用してください。処理後はきれいな水で拭き取り、洗剤と水分が残らないようしっかり乾かします。
■避けるべきこと
漂白剤や強い化学薬品、殺虫剤・消毒剤の直接散布はパイルを変色・損傷させる恐れがあるため使用しないでください。
クリーニング
普段のお手入れでは落ちない汚れや大きなシミは、専門のクリーニングに頼ることもできます。
ただし、いくつか気をつけたいポイントがあります。
■注意点
・クリーニングによってラグが少し縮んだり、形が崩れる場合があります。
・ウール素材は、クリーニングに出すと本来持っている天然の油分が失われることがあります。そのため、汚れをはじく力が弱くなり、逆に汚れやすくなってしまう場合があります。
“クリーニングに出すのは本当に必要な時だけ。”
日々の暮らしの中で、少しずつ深まる風合いを感じていただければと思います。
クリーニングの前にできる自宅でのケア
「いきなり専門業者に出すほどではないけれど、気になる汚れがある。」そんなときには、家庭で使える ウールに使えるテキスタイルケアキット が役立ちます。
●汚れを落とすためのクリーナー
●汚れから保護するプロテクター
この2つがセットになっており、ウールの風合いを守りながら部分的なケアが可能です。これを活用することで、クリーニングの頻度を減らし、ウールラグならではの柔らかさや色合いを長く楽しめます。
▶︎ ウールに使えるテキスタイルケアキットはこちら
※CONNECTではラグをご購入いただいたお客様に特別なキャンペーンをご用意。
商品到着後、写真とレビューを公式LINEにお送りいただいた方全員に、テキスタイルケアキットをプレゼント!
▶レビューキャンペーンの詳細はこちら
ラグの保管方法
・長期保管する場合は、汚れを落とし完全に乾燥させてから、表面を内側にして巻き、涼しく乾いた室内で保管してください。表面を内側にすることで摩擦や色褪せを防ぎます。巻く方向は、短辺(エンディング側)から巻いてください。
・保管中のシワや型崩れを避けるため、上に荷物を置かないようお気をつけください。
・防虫剤を使用する場合は、直接ラグに触れないよう注意してください。
まとめ
北欧ラグは、きちんとお手入れすれば、長く美しさを保ち、愛着をもって使い続けられます。
北欧では家具と同じように丁寧に扱われ、世代を超えて大切に受け継がれることも珍しくありません。
特にウールは、使うほどに風合いを増し、暮らしの中で表情を少しずつ変えていきます。毎日のお手入れを通して、自分だけの一枚に育てていく楽しさも感じられるでしょう。
お気に入りのラグと過ごす時間は、部屋にやさしい温もりを添え、日々の暮らしにささやかな豊かさを運んでくれます。
あなたも北欧ラグとともに、心地よい毎日を過ごしませんか。
本商品に関するおすすめプランや、キャンペーンに関する詳細、ご購入を検討されている方は以下のバナーからご購入ページへお越し下さい。
ラグのことならなんでもご相談ください。お問合せは下記バナーから
【お問合せ先】
■CONNECT [WEB SHOP]
ご質問がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
【個別の各商品についてのお問い合わせ】
各商品ページの「商品についてのお問い合わせ」より、お問い合わせください。
【家具・照明の組み合わせなどトータルプランニングのご相談】
下記よりお問い合わせください。
・LINEからのお問い合わせはこちら
・インテリアプラン相談申込フォーム(CONNECT HOUSE)はこちら
お持ちであればサイズ入りのお部屋の図面と、「ご新築」「買い替え」など用途を簡単にお知らせいただけるとご案内がスムーズです。
関連記事はこちら
この記事を書いた人
CONNECT
こんにちは。ライフスタイルショップ「CONNECT(コネクト)」です。北欧のブランド(ルイスポールセン・フリッツハンセンなど)を中心に照明・家具・ヴィンテージ家具やインテリア雑貨をセレクトし、販売しています。 また、インテリアから考えるお家づくりも手がけています。