色どり鮮やかな夏野菜が映える白い器
こんにちは。
夏野菜がスーパーにも並んできましたね~
夏の暑さはニガテですが、夏野菜は大好きです!
今の時期は並びだして安くなってきたトウモロコシさん。
美味しいんですよね~
今日はストウブでとうもろこしごはんを作りました~
食材の旨味を閉じ込めて、素材そのものの味を際立たせる鋳物ホーロー鍋。
トウモロコシが炊飯器で炊くのと全然違います。
シャッキシャキでした!
炊飯器に比べて早い!
他のごはんを作りながらあっという間に出来ちゃいました。
炊飯器だと、おかずは出来たけどお米がまだ。。。
という事がヤマシタ家では多々あります。
そしておススメしたい器は
イイホシさんのrectangle (レクタングル)。
色鮮やかな夏野菜が沢山食卓に並ぶ時期。
白い器だと鮮やかさを邪魔しません。
私も家で使っています。
とても使いやすいんです。
でも実店舗ではスペースの関係で取り扱いをしていなかったんです。
でも先日、マナイも購入してて
スタッフが使っているのに置いてないんはどうなんだろう~となり
実店舗でも取り扱いがスタートしました!
形は3種類。
左からhoso maru kaku
名前も可愛いですよね。
白でもツヤがあるtsuya
マットなmat
同じ形で同じ白なのに雰囲気がグッと変わります。
これは好みですね、、
私はhosoはmatを使っています。
kakuが気になってるんですがkakuを買うならtsuyaかな?と思ってます。
私とマナイが使っているhoso mat。
メインで使っているのは魚料理の時。
それ以外にも我が家では、手巻き寿司の具や素麺の具を乗せてます。
家族の帰りがバラバラで食べる時間も違うので
一人分の具を乗せるのにちょうど良いサイズなんですよね~
ただの素麺の具がめちゃくちゃオシャレに見えるんです。
魚料理だけではなく
少なめのワンプレートとして使うのもおススメです。
器がシロだと食材の色が映えて料理の印象も変わります。
hoso mat
シンプルにおむすびを乗せるだけでも印象がかわりますよね~
おにぎりが出てきたら全部食べてしまいそうです。
トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼなんかも映えますよ~!
kakuには冷やし中華を。
冷たい食べ物がおいしい季節になりましたよね~
深さはないんですが。緩やかなラウンドになってるので少しの汁物は大丈夫。
kaku tsuya
ちょうど1人分が乗せれる大きさです。
焼きそばはチャーハンなどもおススメです。
maru tsuya
kakuより丸みがあるmaru
朝食のパンやスクランブルエッグ。
黄色や赤の色とりどりの食材を乗せて楽しみたい器です。
丸っとしてなくて角っとしてなくて
どこかいびつな形が緊張感がなくなる感じで
普段にも使いたくなるんですよね~
思わず手にとってしまう器です。
我が家でも登場回数は多めです。
実店舗でも取り扱いを始めたので是非手にとってみてくださいね~
関連記事はこちら
この記事を書いた人
yamashita
大学では吹きガラスを専攻していました。 CONNECT実店舗でiittalaのタンブラーを眺めてはニヤニヤしてしまう程ガラスが好きです。 趣味は愛猫と遊ぶこと、旅行の計画をたてる事。飛行機が離陸する瞬間が一番ワクワクします。