無垢テーブルが水じみ知らずになるコツ&既に付いてしまった汚れの取り方
こんにちは、無垢のテーブルって一生ものっていうけど、めんどくさがりな私は、絶対すぐシミをつくってしまう‥‥‥と諦めかけていたスタッフイトウです。
お店でも、「汚れがすぐ付くんだけど、やっぱり私には向いていないのかしら?」というコメントをいただくことがあります。
しかし、木工職人でもあるスタッフ赤平に聞くと、
「誰でも正しくメンテナンスすれば、コーヒーもワインも弾いてくれますよ」とのこと!
今回の記事では、無垢テーブルを快適に使うために知っておいてほしい、基本の心得をご紹介します。
無垢テーブルが水じみ知らずになるには、
オイルのコーティングを“根気よく切らさない”こと
無垢材には浸透性である、オイルのコーティング剤が使われています。
木の風合いを生かしながら、水分のある汚れから木肌を守ってくれるんです。
デメリットは、使っていくうちに少しずつ剥げてしまうこと。
コーティングが切れくると、表面の濡れ色やしっとり感が無くなり、乾いたようなカサカサした触れ心地になってきます。
そうなっては、ノーガード状態!汚れがジワッと染み込んでしまいます。そうなる前にオイルを継ぎ足しましょう。
買ってから半年は、1~2か月に1回オイルを足す
カサカサになりやすい買ってすぐのテーブル。それは家具製作時に、コーティング剤であるオイルを1回塗っただけの状態だからです。
使い始めの半年ほどは、様子を見ながら1~2ヶ月に1回オイルを足すように、気にかけてあげてください。
使っていくうちに、表面に2層3層‥‥‥とコーティングが薄く重なり、手入れの頻度も減り、汚れをはじきやすいテーブルへとパワーアップしていきますよ。
既についてしまった水じみは、泡洗いで落ちる
気を付けていても、うっかり水じみがついてしまうこともあります。よく触るところは手の油分も付きます。
汚れの上からオイルを継ぎ足すと、そのまま汚れが固まって取れなくなってしまうので、オイル前に清掃しましょう!
北欧では一般的な家具のお手入れが石鹸の泡で洗う方法です。
水に弱い木肌を洗うなんて‥‥‥と不安になってしまいますが、身体を洗うのとはちょっとやり方が違います。使うのは“石鹸の泡”
簡単に言うと、
1泡で木の汚れを浮かす2汚れた泡をふき取る3木に染み込んだ石鹸分は木を痛めることがないので、そのまま乾かせばOK
という木を濡らしすぎない洗浄方法なのです。さっそく実際にお手入れしてみましょう。
※テーブルの場合反りの原因となることがありますので、1年に1回に留めることと、ポイントをしっかり守ってお試しくださいませ。
用意するのはこちら
・ぬるま湯1リットル・汚れても良いタオル ・無添加の石鹸(シャボン玉石鹸など) ・カッター ・スポンジ ・400番以上のサンドペーパー
手順1. カッターで石鹸を削り(ティースプーン約5杯)お湯で溶かして泡立てる。
▲つぶつぶとした石鹸の溶け残りのないようにしましょう。
手順2 泡だけをスポンジですくい、木目に沿って丁寧に撫でていく。
泡はそのままにせず、タオルでふき取ってください。
※この時テーブルの表面だけでなく、裏面も同じように洗います。(テーブル反り防止のため)
▲タオルには汚れや、オイルの色が付いてきます
手順3 風通しの良い日陰で“半日”ゆっくり乾かす
※天日で一気に乾かすと無垢材が割れてしまうことがあります。乾いた後、サンドペーパーで軽く全体をやすれば完成です。
befor
石鹸洗い前の、テーブルの水じみの様子
↓
after
石鹸洗い後、さっぱり綺麗になったテーブルの様子
ペン汚れはサンドペーパーで簡単に取れる
お次は、実際についてしまったボールペン汚れ。
全体的に削ると不自然に白くなってしまうので、ピンポイントでこすります。
軽く数秒で、消えてしまいました。
少し白くなりましたが、石鹸洗いやオイル塗布の際に馴染んでくれます。
使ったのは400番手のサンドペーパーです。
不自然に削れてしまわないように、目の細かいものをおススメします。
まとめ
無垢テーブルを使う際の1つの心得は、
オイルのコーティングを“根気よく切らさない”ことでした。
もし汚れてしまっても、いつでもやり直せるのが無垢テーブルの魅力です。
手入れをしながら、使いやすく美しい無垢テーブルを育ててみるのはいかがでしょうか?
CONNECTで使用しているオイルはこちらからご購入いただけます↓ヴィンテージ家具のリペアなどにも使用しています。
お試し用の小さいサイズはこちら↓
北欧のダイニングテーブル一覧はこちらのリンクからご覧いただけます↓
公式インスタアカウント:プレゼント企画など、色々行ってます!フォロー宜しくお願いします♪
instagramアカウント→connect_jp
関連記事はこちら
この記事を書いた人
イトウ
毎日風を切って自転車通勤しております。 見て好きになって、 使ってもっと好きになってしまう北欧のデザインに興味津々です@@