収納&ディスプレイ
暮らしを整えるうえで欠かせないのが、収納の工夫。
日々増えていくモノをすっきり隠しつつ、ときにはお気に入りを美しく飾ることで、空間には心地よい余白と彩りが生まれます。
必要なものは見えない場所に収め、愛着あるものは暮らしの風景として魅せる。そんな工夫が、日常をぐっと豊かに変えていきます。
北欧では、家で過ごす時間を大切にする文化の中で収納が発展し、整える安心感とディスプレイの楽しさを両立してきました。
CONNECTでは、シンプルで機能的、そして上質な素材感を備えた「隠す収納」と「見せる収納」を叶える家具をセレクトしています。
暮らしが深まる、収納選び
1. 機能を最優先に ― リビング収納の実用性
リビングは家族が集まり、モノが一番増える場所。
読みかけの雑誌やリモコン、子どものおもちゃなど、小さなアイテムが積み重なって散らかりやすくなります。そこでまず大切なのは「機能的に収められること」。扉付きや引き出しをうまく取り入れ、よく使うものは手に取りやすい場所に、生活感の出やすいものはすっきり隠せるようにしましょう。
見た目を整える前に、まず土台となる「隠す収納」を整えることが、リビングを心地よく保つ第一歩になります。
2. 隠すだけではなく、魅せる収納を楽しむ
隠す収納で土台が整ったら、次は「魅せる収納」の出番です。
好きな本や器、思い出のオブジェを棚に飾るだけで、リビングの雰囲気はぐっと豊かになります。すべてを並べるのではなく、余白を意識して配置することがポイント。隠す収納がしっかりしているからこそ、飾ったものがより引き立ちます。
機能だけでは味気ない空間も、「見せる工夫」が加わることで、日々の暮らしに彩りと自分らしさが宿り、心地よさを実感できるようになります。
3. 空間全体で考える ― トータルのバランス
隠す収納で整え、魅せる収納で彩ったら、最後に大切なのは空間全体のバランスです。
収納家具そのもののデザインが美しくても、ソファやテーブル、照明との調和がとれていなければ、本当の心地よさは生まれません。そして忘れてはならないのが「収納場所そのもの」をどう設計するかという視点。例えば、子どもの遊び道具をまとめたい人もいれば、趣味のアイテムを飾りたい人もいる。リビング収納に求める機能は人それぞれです。だからこそ、デザインと機能の両面からトータルで考えることが大切。CONNECTでは、その人らしい暮らしに寄り添った家具選びをサポートしています。
TOPICS読みもの
収納のご相談承っております。是非お気軽に公式ラインにてお問い合わせください。
シェルフ・ラック
お気に入りを「見せて」楽しむためのディスプレイシェルフ。
本や器、アートを並べれば、壁面がギャラリーのように変わります。インテリアを演出する舞台となり、空間に個性と余白を与えます。