【後悔しない】USMハラー購入前に知りたい「4つのデメリット」とリアルな声
こんにちは、CONNECTスタッフの久保です。
いつもは「好き!」が大きすぎて、どうしてもUSMハラーの良いところばかり語りがちなのですが、今回はあえてその逆。
「買う前に知っておいてほしい4つのデメリット」を、実際に使っているスタッフの声も交えながらお伝えします。
とはいえ、「デメリット=ダメ」という話ではありません。
特徴を知ったうえで選べば、後悔しないUSMハラー選びにつながるはずです。

デメリット① とにかく重い。だから「動かす前提」の家具ではない
USMハラーは、スチール製のパネルとチューブ、金属パーツで構成された家具です。
その分、とにかく重い。例えば、1列3段のキャビネットでも約50kg前後になることがあります。
女性おひとりで「ちょっとこっちにずらそうかな」と動かすのは、正直かなり大変です。

△すっきり、軽やかに見えるが約55Kgもある。
じゃあどうするの?(対策)
購入前に「置き場所」をしっかり決めておく
→ あとから頻繁に動かす前提ではなく、「ここが定位置」と決めてからご購入いただくのがおすすめです。
定位置選びに迷っている方は、ぜひ一度CONNECTにご相談くださいね。
収納アドバイザーや建築士、インテリアプランナーが在籍しているCONNECTだからこそ、収納家具の配置も含め、しっかりとお悩みにお答えしますよ。
ご相談はCONNECT公式LINEから↓↓
転倒の恐れがあるアイテムには販売前にしっかり対応
→USMハラーのプランを作成する際に使用する公式コンフィギュレーターには「転倒防止チェック機能」が備わっています。このチェックをクリアしないプランは販売自体ができない仕組みになっているため、まずここで安全性をしっかり担保しています。
さらに、設置場所やサイズによって転倒の可能性がある場合には、おもり(ウェイト)を追加したり、場合によっては壁面・床面へのアンカー固定など、必要に応じた転倒防止策をご提案しています。
「重いから倒れやすいのでは?」とご心配される方もいらっしゃいますが、USMハラーは重量があることで安定性が高く、倒れにくい構造になっています。加えて上記の安全対策も組み合わせることで、安心して長く使える家具になります。
スタッフの声
「重くて動かしにくいのは本当なんですが、その分どっしり感があって、一度置いてしまえば、地震のときも含めて安心して使えています。」

△スタッフ宅のUSMハラー
デメリット② 思ったより小傷はつきやすい
USMハラーは、スチールに粉体塗装を施したパネルで構成されています。
塗装自体は分厚く、大きく剥がれたり、深い傷はつきにくいです。
ただし、
・上に物を置いたり
・ちょっと硬いものが当たったり
そういった日常の使い方の中で、細かなスリ傷・小傷はどうしてもついてきます。

△上天板の靄がかった部分は小傷
実際の見え方は?
光の当たり方によっては、角度を変えると「うっすら傷が入っているな」と分かる程度。
しかし、日常生活の中ではほとんど気にならないという方が多いです。

△実際に配置すると全然気にならない。
△光の方次第では分からない。
「新品のピカピカを一切傷つけたくない!」という方には、少しストレスになるかもしれませんが、
使えば小傷はつくもの、と最初から思っておいていただくと、だいぶ気持ちが楽です。
じゃあどうするの?(対策)
天板にトレーやクロスを敷く
→ 鍵や金属小物をガサッと置く場所だけ、布やトレーを敷くだけでもかなり違います。
目立つ大きな傷がついた場合は「パネルだけ交換」も可能
→ USMハラーはパーツ構成の家具なので、パネル1枚から交換が可能です。
長く使っていくうえでの安心材料だと考えていただければと思います。
スタッフの声
「小傷は正直、近づいて光を当ててやっと分かるレベル。
それより、USMがあることで部屋全体が整って見えるメリットの方が大きい、と感じています。」

△10年以上使用されているUSMハラー。実は天板は結構傷がついています。でも分からないでしょ?※取っ手周りの靄は指紋です。メンテナンス不足ですね…(笑)
デメリット③ 組み替え・引っ越しに「専門の技術」と費用が必要
USMハラーは組み替えられる家具として有名ですが、
だからといって「気軽に自分でバラして組み替えられる」という意味ではありません。
・専用工具を使う
・構造を理解した技術者が組み立てる
といった条件が必要なため、組み替えや大きな移動には、どうしても「人件費」が発生してきます。

じゃあどうするの?(対策)
組み替え前提なら、必ず購入店に見積もりを依頼する
→ 「引っ越しのタイミングで高さを変えたい」「間取りに合わせて形を変えたい」
そんなときは、まずは購入店に相談 → 見積もり → 予算確認の流れがおすすめです。
初回のプランニングを丁寧に行う
→ 将来の使い方(子どもの成長、在宅ワークの有無など)をある程度イメージしておくと、
後の組み替え回数を減らすことにもつながります。
デメリット④ 「気軽な収納」と比べると価格は高い
これは、最初に向き合っておきたいポイントです。
USMハラーは、いわゆる組み立て式収納や量販店の家具と比べると、どうしても価格は高くなります。
・スイス製の精度の高いパーツ
・専任技術者による組み立て
・長期間使うことを前提とした構造
といった要素が積み重なった結果の価格なので、
「とりあえず数年使えればいい」という感覚だと、高く感じてしまいやすいです。
何故高いのか詳しく知りたい方はこちら

じゃあどうするの?(対策)
10年・20年スパンで考えてみる
→ 1〜2年で買い替える家具ではなく、
「引っ越しても、仕事が変わっても、ずっと使い続けられる家具」として考えていただくと、
コストを年割りしたときの感覚が変わってくると思います。
全部をUSMにしない、という選択もアリ
→ リビングの見せ場となるTVボードだけUSMにする
→ ワークスペースの一部だけUSMにして、残りは別の収納で補う
といったミックスコーディネートも、よくご提案しています。
スタッフの声
「確かに初期費用は安くないですが、一度購入すると一生涯使えるのは本当に素敵だと思います。
将来引っ越しをしても、ライフスタイルが大きく変わっても、組み替えられるので、捨てなくて済む。
一生涯使えるパートナーとしてこれからも付き添ってもらわなくちゃ。(笑)」
スタッフのリアルな声
最後に、実際にUSMハラーを使っているスタッフの声を、少しだけご紹介します。
CONNECTスタッフ 久保(自宅リビングで使用)
「正直、動かすときはよいしょって感じですが(笑)、その重さのおかげで、一緒に暮らしている猫ちゃんが飛び乗ったりしても、グラつかない安心感があります。また、チューブとコネクターで構成されたフレームには角が存在しません。その為、安全面も安心しているポイントですね。」

CONNECTスタッフ 奥村(自宅個室で使用)
「(実家に住んでいますが)実家は築年数が50年を超えていて、USMが合うのか不安もありましたが、実際に設置してみると一気に垢抜けた印象でした。経年変化した木製壁の部屋がUSMハラーの効果で良い感じに見えます。古さを逆手にとってリアルミッドセンチュリーなインテリア目指しています(笑)」

それでもUSMハラーが愛される理由
ここまで読んでいただいて、
「え、デメリット結構あるな…」と思われたかもしれません。
でも、そのデメリットを理解したうえで選ばれている方が多いのもUSMハラーの特徴です。
・重いけれど、その分、安心感と安定感がある
・小傷はつくけれど、長く付き合える構造とデザインがある
・価格は高めだけれど、一生涯寄り添ってくれる
そんな「長く付き合う家具」を探している方にとって、USMハラーはとても心強い選択肢になると思います。
USMハラーの相談は、CONNECT公式LINEからお気軽にどうぞ
「うちの間取りだと、どんなサイズがいい?」
「この色、床や壁と合うかな?」
「引き出し・扉、どれを選べば後悔しない?」
などなど、文章だけではなかなか分かりにくい部分も多いと思います。
CONNECTでは、
・お部屋の写真
・間取り図
・今お使いの収納の様子
などをLINEで送っていただきながら、お客様ごとにぴったりのUSMハラーのプランをご提案しています。
▼ USMハラーのご相談はこちらから
CONNECT公式LINEにて、
「USMハラー相談希望」と、ざっくりで大丈夫ですのでご希望やお悩みをお送りください。
スタッフが内容を拝見し、サイズ・カラー・レイアウトのご提案やお見積もりをお返しします。
「デメリットもちゃんと知ったうえで、それでも好きだと思えたら」
きっとそれは、長く付き合える一台になるはずです。
USMハラーが、皆さまの暮らしの相棒になりますように。
実店舗のご案内
Tenmaya Premium Living Gallery By CONNECT

CONNECT札幌ショールーム

〒060-0909
札幌市東区北9条東6-2-23 北9条シティハウス1階(駐車場あり)
営業時間:11:00 – 17:00(月–金)※イベント時を除き、土日祝休
ご来店予約:CONNECT札幌公式LINE
TEL:011-768-7177
▶展示アイテムはこちら
▶札幌ショールーム公式 Instagramは こちら
▶札幌ショールーム公式 LINEは こちら
▶プロフェッショナルサービス登録は こちら
■CONNECT札幌ショールームについて詳しいブログは こちら
関連記事はこちら
この記事を書いた人
CONNECT
こんにちは。ライフスタイルショップ「CONNECT(コネクト)」です。北欧のブランド(ルイスポールセン・フリッツハンセンなど)を中心に照明・家具・ヴィンテージ家具やインテリア雑貨をセレクトし、販売しています。 また、インテリアから考えるお家づくりも手がけています。









