壁のDIYに失敗しないコツは?【壁の柱(下地)を探してみよう】
CONNECTで取り扱いのあるアイテムの中に、HAY(ヘイ)の「PIER SYSTEM(ピアシステム) 」という壁付け収納システムがあります。
壁に直接取り付けが必要なため、お客様から「どうやって取り付けるかわからない…」「壁の下地ってどうやって探すの?」といったお問合せを多くいただきます。
どのように壁の取り付けの準備をすればよいのか?結局自分の家の壁はどうなの?等、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は壁に取り付ける時のコツと、必要な道具について説明したいと思います。
壁のDIYに失敗しないためのコツは「壁の中の柱を探すこと」
一般的に、壁には壁紙(クロス)が貼ってあり、その下には石膏ボード、その下には写真のように柱が入っています。ですので、柱のない部分は空洞になっています。
柱のない部分にボードアンカー(石膏ボードに取り付ける際にネジ穴を補強するもの・ホームセンターで売っています)で取り付けることも可能ですが、CONNECTではオススメしておりません。
柱のない空洞部分にネジで取り付けを行うと、取り付けた棚やフックが外れてしまう可能性があるからです。棚やフックを取り付ける際に、しっかりと固定できる壁裏の柱を探して取り付ける必要があります。
壁紙→石膏ボード→柱(下地)
▲ほとんどの場合、柱は30~45cmの間隔で付いています。
用意する道具は2つ
“下地センサー”(写真右):柱の位置に当てると、赤い光でお知らせしてくれる道具。
“下地探し専用工具”(写真左):実際に柱があるか確認するために、壁に細い針を差し込む道具。
どちらもお近くのホームセンターで見つかります。
柱を探す手順
手順1
“下地センサー”で柱の位置を探します。柱のある位置を音と光で教えてくれます。
手順2
1の位置に“下地探し専用工具”の針を刺していきます。
工具にはメモリが付いているので、壁の厚さ12mm~25mm以上を突っ切るように、思い切ってギュッと押し混みます。
手順3
柱がない場合→パネルの厚さを過ぎると、ドッ!と針が入って、引くと針がスッと抜けます。
柱がある場合→25mm以上押し込んでもまだ固く、針を抜くのも固いです。
注意!
※戸建て・マンションまたは新築・リノベ・賃貸でそれぞれ取り付け可能かどうかが変わります。まずはお住まいのご自宅が穴を開けて取り付け可能かご確認下さい。
※大工さんが柱を固定する釘を打った場所にはネジが入らないので、下地探し専用工具についている磁石でチェックしましょう。
※下地チェックで針が鉄骨に行き着いた場合、一切進まなくなるので針が折れる前に引き抜いて別の場所を探しましょう。
手順4
以上の手順で柱の位置が見つかったらひと安心。その位置に向かって電動ドリルやインパクトドライバーで棚やフックを取り付けます。
注意点としては、思った以上に大きな穴があきますので、失敗しないように予め取り付けたい位置に鉛筆やマスキングテープなどで印をつけておくと安心です。手動でも取り付け可能ですが、ネジを締めるとなると、かなり力が必要になります。できれば電動ドリルかインパクトドライバーの使用をおすすめします。
壁付け収納に対してのお悩みを解決!
取付応援セットをご用意しました
壁付け収納に対してのお悩みとして、「取り付けたい位置(壁)に下地が入っているかどうか分からない」「下地の探し方がわからない」「工具を持っていないので取り付けられない」そんなお声も多いのではないでしょうか。そんなお悩みを解決すべく、CONNECTでは取付応援セットをご用意しました!ピアシステム以外の壁付け収納の場合でもご利用頂けますよ。
詳細についてはこちらのブログから↓
HAY ピアシステムの取付を応援!壁の下地探し・取付用工具貸出サービスを始めます
まとめ
いかがでしたか?事前にしっかりと準備とシュミレーションさえしておけば取り付け自体は難しくありません。壁の下地探しと工具の準備を行って、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
本商品に関するおすすめプランや、キャンペーンに関する詳細、ご購入を検討されている方は以下のバナーからご購入ページへお越し下さい。
【お問合せ先】
■CONNECT [WEB SHOP]
ご質問がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
【個別の各商品についてのお問い合わせ】
各商品ページの「商品についてのお問い合わせ」より、お問い合わせください。
【家具・照明の組み合わせなどトータルプランニングのご相談】
下記よりお問い合わせください。
・LINEからのお問い合わせはこちら
・インテリアプラン相談申込フォーム(CONNECT HOUSE)はこちら
お持ちであればサイズ入りのお部屋の図面と、「ご新築」「買い替え」など用途を簡単にお知らせいただけるとご案内がスムーズです。
関連記事はこちら
この記事を書いた人

meo
香川県生まれ、香川県育ちのmeoです。CONNECTに勤めて早10年近くになりました。北欧のインテリアの魅力を発信しつつ、お客様のインテリアに対するお困り事が解決できるようなブログを書いていけたらと思っています。